H27年 11月8-9日 名古屋 京都
JTB 28400
名古屋ー京都 新幹線往復 10060
11月8日 和楽紅屋 560
昼焼きそば 2000
高島屋 あわたて 1306
栗ういろう 1080 1080
バンカク691*2 1382 691
フランスホックホクノ 750 750
ナゴヤフランス六個入り 750 750
ういろう・二人静 送り 3369 3369
抹茶 1030
夕飯おかず 324
おこわ 324
11月9日 マッサージ 6700
宅配 1304
バンテリン 1274
今宮神社 600
あぶり餅 半分 250
和久傳昼 4320
大徳寺 600
お守り 600 600
大藤 1,188
駅構内 大藤 648 648
ニシン 400*2 864
626
干菓子 648
70957 7888
BACK

このたび香り高い蕎麦粉と出会い、
紫野和久傳 大徳寺店に蕎麦と料理の店「五 - いつつ」を開店させていただくことになりました。
「いつつ」では打ち立ての蕎麦を酒肴とともにご用意いたしております。
和久傳の新たな味をご愛顧くださいますようお願いいたします。

〒603-8214
京都市北区紫野雲林院町28
TEL.075-495-6161 FAX.075-495-6163
営業時間
11時30分~20時(L.O.)
17時よりご予約を承ります
定休日
木曜定休

uchiyasu_0228

名古屋7・京都18
旅行 H27年

お土産

1296

600

648

14:05 麩屋町通り

14:10 錦の八百屋さんへ

千枚漬けの大藤(だいとう

12:42 撮影はこの先の受付まで

13:16  約30分 充分に堪能しました

13:42 

打ち立ての蕎麦

和久傳・大徳寺店(そば料理 五)いつつ

11:25 やっと出口

深い井戸  真っ暗ですので懐中電灯で照らしてくれます
織姫社

今宮神社

今宮神社は、京都市北区紫野にある神社である。社格は旧府社。別名「玉の輿神社」とも言われる。
京都市北区・上京区において大きな氏子区域を持ち、祭礼の規模が比較的大きな神社として知られている

9:28 乗車

12:29 ジャスミン茶

15:17 お茶するところまで満席

超望遠で

 新「大名古屋ビルヂング」は高さ約175mで、延床面積は約14万7,000平方メートル。7階から33階にオフィススペース、敷地北側には約500平方メートルの広場空間を設ける。
都市型商業施設は店舗床面積約1万3,000平方メートルを予定しており、誘致する店舗は「近隣の大型商業施設と差別化でき、
かつ相乗効果のあるような構成を目指す」(三菱地所・広報担当者)という。

 2009年に発表された「大名古屋ビルヂング」の建て替え計画は、2つの建物の敷地を一体化し、名古屋駅前のランドマークの一つとして
国際的・広域的な業務拠点を形成することを目的にスタート。2012年9月30日の旧ビル閉館後から解体工事が進められ、2013年5月23日に新ビルの建設が開始された。

雲でかすんでいます

中層階すべて満席
1時間待ちだそうです

8:25発のぞみ201号で京都へ

A3乗り場 206番バスで大徳寺まで

8:17 結局ホームで会って 無事合流 おさわがせ・・

時間が無いので 中央改札から入りました

7:57 なぜかここに出ました

千枚漬け ながいも

624

864

抹茶

15:55 A席からの景色はめずらしい

のぞみ30号
京都発15:18
 名古屋発15:54につなげて

14:25 京都行きのバス停

14:27  案内の係員さんプロでした

13:57 約30分

14:01 錦市場へ

大徳寺黄梅院 秋の特別公開と紅葉

大徳寺黄梅院は、毎年春と秋に特別公開され、重要文化財に指定されている本堂、庫裡、唐門などを見ることができます。
天文20年(1551年)に、織田信長が父の供養のために創建した黄梅庵が前身で、天正14年(1586年)豊臣秀吉が本堂を、
小早川隆景が庫裡と鐘楼、客殿を改築して黄梅院と改称しました。
千利休作の庭「直中庭」や利休の師・武野紹鴎作の茶室「昨夢軒」も公開されます。
期間中、直中庭や本堂前の庭などで、赤く色づくモミジも楽しめます。

開催日時
2015年10月10日~12月6日
10:00~16:00 ※拝観休止日/10月28日
開催場所 京都市 大徳寺 黄梅院
料金 大人600円、高校生400円、中学生300円

12:37  他に行く時間が無いので再度大徳寺へ行きます

おまかせ 4000円コース

揚げ物
エビ・茄子・満願寺唐辛子・まいたけ

シラスのおろし和え・鯖寿司。白和え・オクラ・寄せ物

11:29 ギリギリセーフ

説明にあった欄間

11:17 話を聞いた後 急いで廻ります

10:59  あまり時間がありませんので

15分程の説明があると聞いて

最初に言ってほしかった

10:58 境内に入ったようですが

御祭神、栲幡千千姫命(たくはたちぢひめのみこと)は高皇産霊尊(たかみむすびのみこと)の御子で皇祖天忍穂耳尊(あめのおしほみのみこと)の御妃であり、
天火明命(あめのほあかりのみこと)邇々杵尊(ににぎのみこと)の御母にあたる。
別に天栲幡千幡姫命(あめのたくはたちはたひめのみこと)、萬幡豊秋津師比賣命(よろずはたとよあきつしひめのみこと)とも言う。

神名の「栲」は「たへ」と同じく、梶の木の皮の繊維で織った白色の布を指し、古の布の総称としても用いられる。
「幡」はここでは織物を意味し、命の機織の功を称えた美称として使われ「千千」は「縮」に通じて織地の精巧さを言ったものと考えられる。
命は織物の巧みさ美しさを賞でられる神として技芸上達を願う人々の崇敬が篤く、七夕伝説の織女に機織をお教えになられたとも言われ、織物の祖神
14:45 結構かかります

12:36 堪能しました

サワラのカブラ蒸し

11:27 大徳寺通り?

11:20 さっとひとまわりして戻ってきました

1人前500円

東門を出て

楼門を入って右手に東門

楼門を入ります

10:19 黄色がきれい

築地塀(ついじべい)

お土産屋さんの通りを通って 前側に移動できず

昨夜慌てての予約でしたが

この阿呆賢(あほかし)さんは古くから「神占石(かみうちいし)」とも云われ、病弱な者はこの石に心を込めて、病気平癒を祈り、
軽く手で撫で身体の悪きところを摩れば、
健康の回復を早める。
また、「重軽石(おもかるいし)」とも云はれ、まず軽く手の平で三度石を打ち、持ち上げるに、たいそう重くなり、
再度願い事を込めて三度手の平で撫でて持ち上げる。
軽くなれば願いが成就すると言い伝えられております

8:34 雪のように見える雲海

新幹線 前方の改札口で待ち合わせですが

BACK
栗ういろう 1080
バンカク691*2 1382
フランスホックホクノ 750
ナゴヤフランス六個入り 750

620

1170

750

800

950

17:40 エレベーター  品川到着から15分で帰宅

17:37 歩道橋

15:27  混んでるし

17:31  33分発急行に乗って

17:26 定刻に到着

15:54 お世話になりました 次は何処かな?

名古屋駅で発送して頂きました 感謝

無理と判断

15:06 荷物を送りたかったのですが

12:42 四条河原町まで

バスの車窓から

バス停まで急ぎます

武野紹鴎、千利休...茶祖ゆかりの寺~
永禄五年(1562)織田信長の父・信秀の追善菩提のために小庵を建立されたことに始まる。
本堂・庫裡・唐門は重文に指定され、中でも庫裡は日本の禅宗寺院において現存する最古のものである。
武野紹鴎作茶室「昨夢軒」、千利休作庭の「直中庭」が公開される。

特別拝観の黄梅院へ

総見院

複雑な三叉路

10:51  大徳寺へ

二件違う店とは思いませんでした

テレビで観る景色はこれです

かざりや

1人前を二人で食べましょうか
 向かいは いちわ

10:36  お昼を予約していますので

11:29 ここまで来れば

11:21 とりあえず11時30分予約の和久傳へ急ぎます

1319(元応元)年、大燈国師(宗峰妙超)によって創建。 花園から後醍醐天皇の時代までは、五山の更に上位に位置づけられるほどの
権威があったが、足利の時代には、五山十刹からも離脱した。
京都でも最も大きい禅寺の一つで、妙心寺と同じく、境内は塔頭で構成されたちいさな町のようになっている。
山門の上層には千利休の像が安置されたが、豊臣秀吉はこれに怒り、利休の自決を迫った。

<大仙院>TEL 075-491-8346 拝観時間は午前9時から午後5時まで。(12月から2月までは午後4時まで。) 1
509(永正6)年創建。当時の和尚古岳宗旦(こがくそうこう)の手による枯山水式庭園が有名。 写真撮影禁止。

<竜源院>TEL 075-491-7635 拝観時間は午前9時から午後4時半まで。拝観料350円。
勅使門南側。見事な苔で知られる一枝担(南)、枯山水式の竜吟庭(北)、国内最小の庭の東滴壺(東)という三つの庭を持つ。

<瑞峰院>TEL 075-491-1454 拝観時間は午前9時から午後5時まで。拝観料300円。
キリシタン大名の大友宗麟が創建。 ここも庭が見もので、白砂と石、苔を使って大自然をあらわした「独座庭」、
十字の石組みがある「閑眠庭」がある。

<高桐院>TEL 075-492-0068 拝観時間は午前9時から午後4時半まで。拝観料400円。参道は、両側に楓が植えられ、
庭園にも楓が多く、紅葉の名所として知られる。 また、書院は千利休の住まいを移築したもの
応仁の乱後、一休和尚が復興した鎌倉時代創建の大徳寺

桃山時代に多くの武将がその境内に建立した寺院には

枯山水庭園の洗練された美があります

大徳寺

今宮神社西門前にあります。今宮神社から見て右側が「かざりや 左側が「一和」

気の持ちようで
 軽く感じましたが・・
 

14:10 ぎんなん と百合根を買って

そば湯

豆寄せ

11:23

未だ境内

かざりや

結局中央通路に出て

外に出ればわかりますが

嵐 の巨大ポスター  コンサート中だったようで 混雑の原因??

金の時計に出ました

10:19 楼門が見えます

七五三ですか・・
現在の今宮神社がある土地には、794年(延暦13年)の平安遷都以前から疫神スサノオを祀る社(現在摂社疫神社)があったとされる。
安遷都後にはしばしば疫病や災厄が起こり、神泉苑、上御霊神社、下御霊神社、八坂神社などで疫病を鎮めるための御霊会が営まれた。
994年(正暦5年)にも都で大規模な疫病がはびこったため、朝廷は神輿2基を造って船岡山に安置し、
音楽奉納などを行なった後、疫災を幣帛に依り移らせて難波江に流した。
民衆主導で行なわれたこの「紫野御霊会」が今宮祭の起源とされ、
京都の他の都市祭礼と同じく災厄忌避を祈願する御霊会として始まった。

1001年(長保3年)にも疫病が流行したことから、朝廷は疫神を船岡山から移し、
疫神を祀った社に神殿・玉垣・神輿を造らせて今宮社と名付けた。
大己貴命(おおなむちのみこと)、事代主命(ことしろぬしのみこと)、奇稲田姫命(くしなだひめのみこと)の三柱の神が創祀された。
疫病が流行るたびに紫野御霊会が営まれ、やがて今宮社の祭礼(今宮祭)として定着して毎年5月に行なわれることとなった。

創祀以来、今宮神社に対する朝廷・民衆・武家からの崇敬は厚く、1284年(弘安7年)には正一位の神階が与えられた。
15世紀-16世紀には、京の町が応仁・文明の乱(1467年-1478年)や戦国の兵乱などに巻き込まれ、今宮神社自体も荒廃。
応仁・文明の乱では今宮神社も焼失した。1593年(文禄2年)に豊臣秀吉は今宮社の御旅所を再興し、神輿1基を寄進した。

10:11 船岡山で降りて 40分かかりましたよ

9:01 京都に到着

9:05 定期で入場したのを忘れて・・
   

二日目 曇り

7:40

席数  140席
■個室  4~6席×2室、 6~8席×1室、
      10席×1室、 20席×2室…他
      (4名~最大80名まで可)
■料金  ランチコース 3‚900円(税込)~(平日限定)
      ディナーコース 13‚800円(税込)~
■喫煙  禁煙 (一部喫煙スペースあり)
■予約  可
普段できないショッピングでもしますか

12:15 ミッドランドスクエアで
さがします

6:04 名古屋駅

7:41 今日は京都まで

15:46 部屋でお茶して

17:45 夜景 名古屋駅

おこわセット  総菜半額セール

17:16 名鉄百貨店で購入

15:25 もうクリスマス

13:49  お茶を買うと金粉が浮いているお抹茶が頂けます

かつてない上質のくつろぎと、世界のおもてなしを、あなたに・・・。
1927年、J・W・マリオットによる創業以来、世界各国で数多くの皆さまをお迎えしてきた、マリオットホテル。
その「おもてなしの心」が、隅々にまで息づく名古屋マリオットアソシアホテル。
名古屋駅真上という、この上ないロケーションで皆さまをお迎えいたします

14:18  マリオットホテル

家全七福酒家 【41F】
11:57 18階のレストランへ  
      満席でした
11:48 フロントは11階
乗り換え口から出口まで
だいぶ慣れました
11:45 霧雨です

11:42 荷物を預けに

9:29

10:05 

N700A
N700系はすべてAになったとか

11月8日 雨

9:46 品川駅

H27年11月08-09日
名鉄グランド2

次回ゆっくり見ることにしましょう

今宮の奇石 阿呆賢(あほかしさん
1948年の創業以来、最高の食材と伝統の調理法を駆使し、
珠玉の味を提供し続ける高級広東料理店。
本場の味と空間・おもてなしを、最高の眺望と共に満喫できます。
BACK

高島屋キッチン用品売り場でお買い物

14:29 名古屋城

今宮神社の鳥居

9:15 微妙な空

17:12 名鉄グランドホテル 部屋

雨なので予定変更  明治村は次の機会にして 
  展望フロアからの景色

14:10 何でこんなに人がいるの??

13:40 下りは落ちるよう

12:33  カニあんかけ焼きそば 2000円

唯一入れたお店

青物横丁 9:33発
品川発10:07 のぞみ221号
名古屋着 11:40